カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 教養としてのクラシックの名曲100 作品・楽器・作曲家のポイントがわかる!
商品詳細画像

教養としてのクラシックの名曲100 作品・楽器・作曲家のポイントがわかる!

多田鏡子/著 山本友重/監修
著作者
多田鏡子/著 山本友重/監修
メーカー名/出版社名
日本文芸社
出版年月
2022年8月
ISBNコード
978-4-537-22019-3
(4-537-22019-8)
頁数・縦
254P 19cm
分類
教養/雑学・知識 /雑学
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,700

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

クラシック曲の知っておきたい基本と、語りたくなる魅力がつかめる。1曲見開き完結で、さくさくわかる。作品背景、使われる楽器、作曲家の生涯を知って名曲への理解を深められる1冊です。・「第5番運命」「第9番合唱付き」に続き、初心者を飽きさせない「交響曲第7番 イ長調 作品92」(ベートーヴェン)・通常4楽章ある交響曲を2楽章でやめた「交響曲第8番 ロ単調 未完成 D.759」(シューベルト)・ソロ演奏と指揮の「弾き振り」もこなした天才の「ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488」(モーツアルト)・演奏の聴き比べの入門としておすすめ「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64」(メンデルスゾーン)・オペラ・ブッファの第一人者が描いたシンデレラの歌劇「チェネレントラ」(ロッシーニ)・チェレスタの響きが愛らしいバレエ音楽「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)・上演に4日間かかる?楽劇「ニーベルングの指輪」(ワーグナー)・河の一生を絵画的に描き、祖国愛をこめた交響詩「モルダウ」(スメタナ)・考え抜かれ変化に富んだ練習曲「平均律クラヴィーア曲集」(バッハ)・背景となった詩の美しさと曲想の明確さで人気の「バラード 第3番 変イ長調 作品47」(ショパン)・歴史上初めてピアノのリサイタルを開いたとされるリストの「ピアノ・ソナタ ロ単調」(リスト)・ヴァイオリンの新しい奏法を網羅してみせた「24の奇想曲(カプリース)」(パガニーニ)交響曲・協奏曲・管弦楽曲・歌劇バレエ音楽・器楽曲などから珠玉の名曲といえる100曲を選び抜いて紹介します。※本書は2006年に小社より刊行した『学校で教えない教科書 面白いほどよくわかる クラシックの名曲100』を再編集、増補したものです。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution